回 | 内容 | 回 | 内容 |
1 | 前期ガイダンス :オンラインでの円滑な履修のための調整を行う。機器、ソフト、音声、映像、録音・録画、不安点の解消、簡単な要望受付。また、前期の学習内容を概観する。 | 16 | 後期ガイダンス :オンラインでの円滑な履修のための調整を行う。機器、ソフト、音声、映像、録音・録画、不安点の解消、簡単な要望受付。また、後期の学習内容を概観する。 |
2 | 伝記とは何か :伝記、自伝、伝記的性質を有する様々な文芸・著作物(神話、歴史書、私たちの日記、履歴書など) | 17 | 伝記・自伝の性格および比較検証 :松原寛とニーチェの著作人生 |
3 | ICT時代のオンライン伝記・沿革 :「日大をつくった先人たち」、「日大ヒストリア」を例に、日大の伝記、日芸の伝記を探る | 18 | 国家の自叙伝・武勇伝としての神話・国史・正史 (1) :『古事記』、『日本書紀』、『新撰姓氏録』 |
4 | 松原寛概論 :日芸創設者、実業家、哲学者、宗教学者、伝記作家としての松原寛 | 19 | 国家の自叙伝・武勇伝としての神話・国史・正史 (2) :『古事記』、『日本書紀』、『新撰姓氏録』 |
5 | 松原寛を読む (1) :『若き哲人の苦悶』、『若き哲人は何処へ』 | 20 | 国家の自叙伝・武勇伝としての神話・国史・正史 (3) :『古事記』、『日本書紀』、『新撰姓氏録』 |
6 | 松原寛を読む (2) :『街頭の哲學』、『生活の哲學』 | 21 | 日本とは何か、天皇・皇族・貴族・華族(特別な家柄)とは何か (1) (系図、地名、古墳、南北朝、国学、宗教政策、国家神道、宮内庁の見解、時事問題および考古学的・科学的調査などから考える) |
7 | 松原寛を読む (3) :『流轉風景』、『生きる哲學』、『青年の新哲學』 | 22 | 日本とは何か、天皇・皇族・貴族・華族(特別な家柄)とは何か (2) (系図、地名、古墳、南北朝、国学、宗教政策、国家神道、宮内庁の見解、時事問題および考古学的・科学的調査などから考える) |
8 | 事績の批評 (1) :日芸教職員による松原寛論 | 23 | 日本とは何か、天皇・皇族・貴族・華族(特別な家柄)とは何か (3) (系図、地名、古墳、南北朝、国学、宗教政策、国家神道、宮内庁の見解、時事問題および考古学的・科学的調査などから考える) |
9 | 事績の批評 (2) :大村八郎『帝都大学評判記』、国民新聞政治部『明日を待つ彼』を読む | 24 | 日本とは何か、天皇・皇族・貴族・華族(特別な家柄)とは何か (4) (系図、地名、古墳、南北朝、国学、宗教政策、国家神道、宮内庁の見解、時事問題および考古学的・科学的調査などから考える) |
10 | 松原寛を読む (4) :『現代人の藝術』、『現代人の宗教』 | 25 | 日本とは何か、天皇・皇族・貴族・華族(特別な家柄)とは何か (5) (系図、地名、古墳、南北朝、国学、宗教政策、国家神道、宮内庁の見解、時事問題および考古学的・科学的調査などから考える) |
11 | 松原寛を読む (5) :『宗教文化の創造』、『藝術教育』、『藝術の門』、『宗教の門』、『哲學の門』 | 26 | 卑近な伝記文芸としての日記、随筆 (1) |
12 | 自伝・偉人伝としての哲学書 :ニーチェ『ツァラトゥストラ』、『この人を見よ』 | 27 | 卑近な伝記文芸としての日記、随筆 (2) |
13 | 伝記・自伝の性格および比較検証 :松原寛とニーチェの著作人生 | 28 | 卑近な伝記文芸としての日記、随筆 (3) |
14 | 前期総合・まとめ、前期末レポート最終提出 | 29 | 後期総合・まとめ、後期末レポート最終提出 |
15 | 前期のフィードバック・授業振返り | 30 | 後期のフィードバック・授業振返り |